初シリーズです。
急にF1キットが作りたくなりました。
でもエンジン作ったり、実車に忠実に作ると面倒臭いからこだわっては作らない。
どうせカウルなんか開けないし、どこどこグランプリ仕様とかこだわってもそんなの分かんないしね。
そしてクリア層の研ぎ出しもしない。
面倒臭いし、失敗する確率高くなるしね。
今F1のキットはほとんど売ってないですね。
20年くらい前に急に各社から70年代〜90年代のF1が発売されましたが、急速に熱が冷めた様に市場から無くなりました。
しかし、その時代にはすでに価格が4,000円くらいしたので手が出ませんでした。
よって私が作るのは30年くらい前の1,000円前後で売ってた当時からストックしていたキットです。
記念の第一弾は、中嶋悟選手のデビューマシン、ロータス99Tです。
グンゼ産業製のキットです。
グンゼ産業のF1キットはマイナーですよね。
写真だと余計に小さく見えますね。
中嶋悟選手の乗ったF1を1/24スケールで揃えてるので全車作りたいですね。
急にF1キットが作りたくなりました。
でもエンジン作ったり、実車に忠実に作ると面倒臭いからこだわっては作らない。
どうせカウルなんか開けないし、どこどこグランプリ仕様とかこだわってもそんなの分かんないしね。
そしてクリア層の研ぎ出しもしない。
面倒臭いし、失敗する確率高くなるしね。
今F1のキットはほとんど売ってないですね。
20年くらい前に急に各社から70年代〜90年代のF1が発売されましたが、急速に熱が冷めた様に市場から無くなりました。
しかし、その時代にはすでに価格が4,000円くらいしたので手が出ませんでした。
よって私が作るのは30年くらい前の1,000円前後で売ってた当時からストックしていたキットです。
記念の第一弾は、中嶋悟選手のデビューマシン、ロータス99Tです。
グンゼ産業製のキットです。
グンゼ産業のF1キットはマイナーですよね。
モーターライズのキットでノーマルだとこんな感じです。
左リアにはモーターが鎮座して丸見え状態、ヘルメットもなんか変な形状だし、単三電池が2本入る様になっているため全体的にズングリしていますね。
コイツをディスプレイ用として作成しました。左リアにはモーターが鎮座して丸見え状態、ヘルメットもなんか変な形状だし、単三電池が2本入る様になっているため全体的にズングリしていますね。
電池が入る為かノーズのラインがおかしかったので結構修正しています。
ノーズのラインが膨らんだラインになっていますが、99Tは逆に反ったラインが好きなんです。
もしかすると後期型はこんな形状だったのかもしれませんが、私が好きな99Tはこんなノーズラインじゃ無かったので、どの方向から見ても反り返ったラインになるまで削り込みました。
本来電池が入る様に作られたボディなので厚みがありドライバーが小さく見えますが、こればかりはどうしようもないので我慢。ノーズのラインが膨らんだラインになっていますが、99Tは逆に反ったラインが好きなんです。
もしかすると後期型はこんな形状だったのかもしれませんが、私が好きな99Tはこんなノーズラインじゃ無かったので、どの方向から見ても反り返ったラインになるまで削り込みました。
写真だと余計に小さく見えますね。
中嶋悟選手の乗ったF1を1/24スケールで揃えてるので全車作りたいですね。
コメント