4連休だったのでブレーキ製作にどっぷり漬かりました。
機構自体は完成していたのでサーボ側の機構を製作して動作確認してみたところ・・・
全くブレーキ利きません・・

なんでよ?機構が悪いのか?機構理解したつもりだけど形状にコツがあるのか?
ネットで拾い集めたブレーキの画像と睨めっこ・・・う~んパット押さえるレバー形状が悪くてのテコの応用が上手くいってないのか?ブレーキパットが悪いのか?いやGP用だから利かない訳が無い・・
サーボでもっとワイヤー引っ張るとブジュブジュとガイドスプリングが潰れるばかりでブレーキが利かない。
ガイドスプリングをアンテナパイプに変えてみて試してみるとガッツリ利きます。
となると、レバー形状が悪くテコの応用が出来ていないのか・・・
全部自作なので何が悪いのか分からないのです。
レバーを色々作り直しても変化無し・・・
意気消沈の中、所用で夕刻外出したのでダメ元で小林さんに教えていただいたKSR4に使用されているガイドスプリングを買ってきました(ラッキーにもこれひとつだけ売ってました、その他の規格も同規格も全く在庫無し)
う~んバネが結構硬い、これはもしや・・・・・・・・・・うぉ~ガッツリ利きますよ~
先につけていたガイドスプリングは他の方が使っているとの情報だったので、これがダメだとは全く思っていなかったのですが・・・
がっちり掴んでるのでディスクを手で動かそうにも動きませんよ~

単にガイドスプリングが貧弱なだけでした・・・・まぁなんにせよ解決できました。
ふっふっふっ、ついに憧れのダブルディスク仕様だ~
今度から「ブレーキ利くんですか?」「もちろん利きますよ~ダブルディスクで」って言います!
コメント