11/3のSPKミーティングには残念ながら参加できません、でも11/9にオムオムさんと山口県の龍門サーキットでプチミーティングの予定です。
そのためにいろいろメンテナンスが必要です。
まず、懸念のサイドローラーです。
前回までは1本アームでローラーを付けていましたが、バンクしたときの感触が私の好みでは在りませんでした。
やはりナイロンバーの感触が私好みですが、ローラーの滑りの良さも捨て難いです。
と言うわけで両方の良いとこ取りでナイロンバーにローラーを付けてみました。
家に転がっていたアルミブロックを使ってチョイチョイと製作。
走らせて見たところ良い感じでした、バンクして接地したときの感触はナイロンバーの感じのままなので暫くこれで行きます。
これなら位置も角度も自由なのでセッティング変更もかんたんです。
次はスイングアーム、おそらく世の中の流れはオプション片持ちアームにする事だと思いますが、私はあえて逆行しました。
理由はブレーキディスクが無いのが我慢できない事と、CBに片持ちは似合わないと言うそれだけのことです。
スイングアーム購入に際し、必要部品を確認するために組図とにらめっこしたのですがどうも腑に落ちません・・・・・・・・・・・・そして購入の際にようやく謎が解けました、これなんちゃって両持ちなんですね・・・・
右のスイングアームはディスク止めるだけのダミーとは・・・なんとも・・
ネットでもアームが折れるので片持ちが良いとの書き込みがあります、鋳造品と削りだし品の強度の違いでしょうか。
そこはオムオムさんのアイデアを拝借しまして、右のスイングアームも活用するようにひと工夫しました。
これで強度も倍増かな? もちろんディスクも付けています。
フロントフォークはtomeoさんから譲っていただいたGP用のフォークを付けています。
(tomeoさん本当にありがとうございます)
バッテリーを擦っていたので若干長いGP用を更に1cm延長しています。
あとは、リヤダンパー用のオイルを購入、先日メンテナンスでもしようかと迂闊に開けてしまったのですが、出てきたのは見たことも無い水飴みたいなオイルでした・・・こんなの持ってねーよ・・・・
エンルートに伺った際に#20000~#30000だと教えていただいたので京商の#30000を購入しました。
これでバッチリやね。
まぁこれでOKかな、よし11/9の準備は出来たかな。
その他の参加者も募集中ですのでよろしくー
コメント